公開日:2015年1月25日
ドコモからOCNモバイルONEに移行することにしました。
キャリアの料金体系は基本的にヘビーユーザもライトユーザも同料金です。私はデータ通信は月に2GB以下、音声通話も受ける専門ですので「納得いかないなー」感が強くなりました。
使った分の料金を支払うのは当然ですが、ヘビーユーザ分の補填をさせられるのは不本意ですから。
あと、海外旅行に行くようになったのでキャリアのSIMロックが邪魔になってきました。
本当は、ビックカメラなんば店などで即日にMNPが完了するIIJmioに移行するつもりでしたが、直前でOCNモバイルONEに変更しました。実際にMNP申請し、ビックカメラなんば店に向かうところまで行ったのですが、途中でクレジットカードを忘れたことに気づき断念しました。
その夜、もう一度MVNOを調べ直し、OCNモバイルONEに心変わりしました。人間万事塞翁が馬ですね。
OCNモバイルONEを選んだ一番の理由は留守電機能を付加できることです。
やはり仕事で使用するには、留守電機能は外せません。
IIJmio と ONCモバイルONE の比較
私の観点から「なぜ?」OCNモバイルONEを選んだかを提示します。
あくまで私の観点なので、個々の事情に合わせて、判断することをお薦めします。
IIJmio | OCNモバイルONE | |
---|---|---|
基本料金 | 3,200円(1,600円/回線) | 基本SIM 2,150円 追加SIM 1,150円(700円+450円) 合計 3,300円 |
データ量繰越 | 有り | 有り |
データ容量追加 | 1,000円/0.5GB(200円/100MB) | 500円/0.5GB |
留守電機能 | 無し | 有り(300円/月 仕事用のみ) |
MNP即日対応 | 有り(大阪でも可) | 有り(ゲオアキバ店のみ) |
音声通話2回線で考えた場合、留守電1回線込みのOCNモバイルONEより、IIJmioの方が、400円/月(4,800円/年)お得です。IIJmioにはファミリーシェアプランなどもありますので、3回線ならもっとお得かもしれませんね。
一度、自分の使い方に合わせて検討してみてはいかがでしょう?
でも、やっぱり留守電機能は重要ですよね?
追加SIMでMNP
私用で使っていたSIMを、OCNモバイルONEの追加SIMにMNPしました。追加SIMでMNPが可能かどうか不安でしたが、無事手続きできました。
が、思ったより、めんどくさかったです。
まず、現状(2015年2月15日現在)、音声SIMの追加手続きは電話のみでしか受け付けていません。さらに、実際の申し込み手続きはWEBで行い、しかも1枚目と同じように全項目を入力し、身分証明書も添付する必要があります。
新しいSIMが届くまでの手順は以下でした。
- 木曜日午後:OCNに電話
- 木曜日夜(PM 9:00ぐらい):WEBで申し込み手続き
- 土曜日午前:ドコモの回線が停止
- 日曜日昼:新しいSIMが到着
丸1日ぐらい回線が停止しますので、MNPするときは注意して下さい。